糖尿病発症の仕組みとは

病気と健康

糖尿病発症の仕組みとは

 糖尿病はインスリンがない、もしくは効きが悪く、血糖、

 すなわち血液中のブドウ糖の量が通常よりも多くなり、

 様々な合併症のリスクがある病気です。

 ブドウ糖とは、何でしょう?そして、どのように糖尿病は発症するのでしょう?

穀類(ご飯、パン類、麺類)・いも類などに含まれる炭水化物が消化されてブドウ糖になります。

ブドウ糖は、体を動かすエネルギーとなるもので、エネルギーとして使われなかったブドウ糖は体脂肪になります。

このように、本来ブドウ糖は脳や活動のエネルギーとして大切なものなのです。

このブドウ糖を細胞に取り込むのに必要なのが、すい臓で作られるインスリンです。

すい臓で作られるはずのインスリンが作られない、もしくは作られているのに効きが悪い場合、

ブドウ糖が細胞に取り込まれず血液中に蓄積します。

このようにして血糖値が上がり、糖尿病となるのです。

インスリンの働きを活発にさせるために、定期的な運動が

他の病気にかかりにくい体力をつけるため、運動療法が糖尿病には勧められるのです。

ただし、運動がインスリンの働きを活発にさせるので、運動量によっては低血糖になる危険性もあり、

そのために医師との相談のうえで運動するのが良いのです。

糖尿病には、規則正しい食事や運動、薬は、このようにブドウ糖の量を調節するために重要なのです。
自分の体の仕組みを知って、栄養バランスのとれた食事や、血糖値を正常値に保つよう運動を続けること、

適切な薬を利用が、あなたの体を守るのです。

また、糖尿病にかかっていない人も、食事や運動に気をつけることが糖尿病、

その他の病気にかからないようことにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました