memoma

病気と健康

慢性疲労症候群の歴史

疲れがとれない、よく慢性疲労っていいますが、歴史としては、古い著書の中にも、これと似たものが残っているみたいですよ。古代医学の巨人ガレンの著書に、良く似た病態が残っている他、人としては、ナイチンゲールや、ダーウインなどの著名人も同じ病状があ...
カービングスキー上達法

スキーゲレンデ北海道

スキーの楽しみにゲレンデは重要です、ね、上級者ですと、どんな斜面でも滑走できますが、初心者がいきなり急斜面にでくわすと、スキー自体が嫌いになる場合があります、上級者はどんな斜面でも楽しむ術を知ってますから、ゲレンデ選びは初級者でも楽しめる斜...
カービングスキー上達法

スキー初心者

スキー初心者の場合、スキー板やブーツえらびに迷うと思います、私がスキーを始めた頃はもちろん、まっすぐのスキー板で、切るスキーとずらすスキー両方習得させられたものでした、その頃の練習が今思えば懐かしいおもいでの一つとなっていますが、ま、むずか...
病気と健康

血糖値を下げる食べ物とは?

食材によっても血糖値のコントロールがある程度は可能といいますよね、具体的にどのような食材がいいのでしょう?お酢には血糖値の上昇を抑える効果があります。血糖値をあげる一番の張本人である炭水化物の吸収を遅らせるようです。酒粕やニガウリにはインス...
カービングスキー上達法

両足で角付け

スピードがあげての操作には上下動を抑えたいものです。上下動を避けるために、上体をブロックし、両足を同時に使い雪面にしっかり角付けを行うことが必要になります。さて、上体をブロックし両足でにしっかりとした角付けですが、練習法として、よく使います...
カービングスキー上達法

スキーターン 切り替え

パラレルターン切り替え後、外側の肩があがって内傾しまうことで、次のターンに上手く入れない人は手を外腰にあてることで、腰から上の外傾が意識しやすくなりますね、スキーはワンターン、ワンターンの繰り返しですから、ターンとターンをしっかりスムーズに...
カービングスキー上達法

スキーの外足に荷重ができない

パラレルターンの時外足に乗りきれないでバランスを崩す人は、結構いますねスキーの外足に荷重が出来ない場合、ターン時の切り替えのタイミングがうまくとれないことが原因の一つですが、ターン始動時に内スキーを持ち上げることで、次の外スキーへの荷重が意...