カービングスキー上達法

カービングスキー上達法

内スキーの角付け

角付けをしっかりと、とよく言いますね。さて角付けですが、シャープなスキー操作をするためにも、角付けは大切ですね。角付けが外スキーだけでなく、内スキーも有効に使う必要があります、スピードを出すとき内スキーの活用がキレを生みます。細くきれいなレ...
カービングスキー上達法

トニー・ザイラー死去(73歳)

トニーザイラー氏、死去(73歳)トニーザイラーといえば、1956年のコルティナダンペッツォ冬季五輪でアルペンスキー初の3冠王となり、また映画俳優としても活躍したことは有名ですね。スキーを愛するものとして、非常にさびしいです。スキー理論などは...
カービングスキー上達法

ロングターン

ロングターンはスキーの醍醐味ですね^^しかし、このロングターン切り替えを脚部だけで、やろうとしたらスピードに乗っていてませんね。ターンの切り替えをスムースに行うためには、よく言われる先行動作ですね、先行動作の確認法とでもいいますか、腕をター...
カービングスキー上達法

カービングスキー 内傾の直し方

ストックを肩に担いでストック、腰、膝を平行に保つように心がけて滑ってみましょう。内傾をうまく直せなくて、正しい荷重ができない人は多くいますね。ストックを担いでみると、体勢が窮屈になります。姿勢が悪いと体を動かすことが難しくなります。リラック...
カービングスキー上達法

外スキー1本でターン

腰が不必要にまわるのをふせぐために、外スキー1本に乗ってみましょう。まずシュテムターンで、内スキーを引き寄せようとした時外側の腕が上がりすぎて過度の内傾になってしまい腰がローテーションしまうことがありますね。矯正法として、内スキーを上げて外...
カービングスキー上達法

カービングスキー後傾克服

後傾が多くみられるのは、ターンの切り替え時ですね、通常滑走しているときは良いポジションですが、ターン切り替え時に後傾になりがちですね、これは本人が気がついていないことが以外と多いようです。初級者のかたにみられますが、スキーを履いてのジャンプ...
カービングスキー上達法

はじめてのスキー

スキーシーズン真っ盛りですね、過去比べるとかなりスキー人口が減りましたが、青空のもとでの滑走が格別です、アフターの温泉の方がこの頃楽しみになりましたが、スキー初心者の方はスピードコントロールができない、曲がれない、(当たり前ですが)この2点...