病気と健康 コレステロール値 コレステロール値は、肥満、特に脂質異常症について診断を行う際に重要とされる指標です。コレステロール値が高いと高脂血症となって動脈硬化を引き起こす要因になると言われており、コレステロールには善玉(HDL)、悪玉(LDL)があるというのは有名な... 2016.01.15 病気と健康
病気と健康 血糖値 血糖値とは、血液内のグルコース、つまりブドウ糖の濃度の事です。これが何を表すかというと、体内に適切な量の糖分が摂取されているか、そしてその糖分がしっかりとコントロールされているかという部分を図る上で非常に重要な値となります。血糖値は上昇する... 2016.01.14 病気と健康
病気と健康 血圧について 検診で血圧を検査するのは、生活習慣病のひとつとして数えられている高血圧の診断を行うためです。高血圧は動脈硬化を引き起こし、それが脳卒中、閉塞性動脈硬化、虚血性心疾患、心不全、腎障害などの合併症を引き起こす大変危険な状態なので、これを予防する... 2016.01.13 病気と健康
病気と健康 メタボ健診での腹囲 メタボ健診で検査する項目は、腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値です。腹囲に関しては、肥満の進行度について診断する為に測定します。(ぽっこりおなかですね。)ひとつの基準として、男性の場合は85cm以上、女性の場合は90cm以上が指導の対象と... 2016.01.12 病気と健康
病気と健康 ふとりすぎ予防の食事方法について 太り過ぎ予防として優れている食材や料理に関する情報は氾濫気味です。しかしその一方で、食事方法についてはあまり注目されていません。同じ物を食べる場合であっても、どれだけ噛むか、どのような姿勢で食べるか、何時食べるかで摂取される栄養量が変わって... 2016.01.11 病気と健康
病気と健康 男性も女性も筋肉を鍛えれば、ボディーラインも保つことが出来ます 男性の場合、筋トレによって、体のたるみがなくなり、引き締まった体になるでしょう。無駄な贅肉がなくなりますから、マッチョな体も夢ではありません。女性は男性と比べて筋肉が付きにくいです。腹筋、背筋などのトレーニングを重ねても、男性のようにマッチ... 2016.01.11 病気と健康
病気と健康 メタボとは 2008年4月からメタボ検診が実施されますが、実際どういった検診を行うかという内容についてはあまり知られていません。そこで、ここではメタボ検診の内容についてご説明したいと思います。腹囲はお腹のサイズを測り、脂肪の量を大まかに把握するために検... 2016.01.10 病気と健康