カービングスキー上達法 スキー初心者 スキー初心者の場合、スキー板やブーツえらびに迷うと思います、私がスキーを始めた頃はもちろん、まっすぐのスキー板で、切るスキーとずらすスキー両方習得させられたものでした、その頃の練習が今思えば懐かしいおもいでの一つとなっていますが、ま、むずか... 2012.01.19 カービングスキー上達法
病気と健康 血糖値を下げる食べ物とは? 食材によっても血糖値のコントロールがある程度は可能といいますよね、具体的にどのような食材がいいのでしょう?お酢には血糖値の上昇を抑える効果があります。血糖値をあげる一番の張本人である炭水化物の吸収を遅らせるようです。酒粕やニガウリにはインス... 2012.01.15 病気と健康
カービングスキー上達法 両足で角付け スピードがあげての操作には上下動を抑えたいものです。上下動を避けるために、上体をブロックし、両足を同時に使い雪面にしっかり角付けを行うことが必要になります。さて、上体をブロックし両足でにしっかりとした角付けですが、練習法として、よく使います... 2011.12.24 カービングスキー上達法
カービングスキー上達法 スキーターン 切り替え パラレルターン切り替え後、外側の肩があがって内傾しまうことで、次のターンに上手く入れない人は手を外腰にあてることで、腰から上の外傾が意識しやすくなりますね、スキーはワンターン、ワンターンの繰り返しですから、ターンとターンをしっかりスムーズに... 2011.12.18 カービングスキー上達法
カービングスキー上達法 スキーの外足に荷重ができない パラレルターンの時外足に乗りきれないでバランスを崩す人は、結構いますねスキーの外足に荷重が出来ない場合、ターン時の切り替えのタイミングがうまくとれないことが原因の一つですが、ターン始動時に内スキーを持ち上げることで、次の外スキーへの荷重が意... 2011.12.17 カービングスキー上達法
病気と健康 年を重ねると体調の不具合が出てきますね。 人間、年を重ねるとあちらこちらに不具合が出てきます。老眼が急に進んり、腰痛が日常のことになったり、ひざ、ひじが痛くなったり、間接も弱くなってきます。年を重ねると病気にかかり易くなったり、回復が遅くなったりする傾向があります。健康で長生きする... 2011.11.16 病気と健康
カービングスキー上達法 ショートターン カービングスキーでパラレルはそこそこできるけど、ショートターンが苦手な方は結構います。ショートターンで要となるのは、アンギュレーション。常のフォールラインを向き一定にした上体とスキーの回しこみで生まれる脚部と逆捻りがしっかり出来ていないとス... 2011.11.16 カービングスキー上達法