カービングスキー上達法

外スキー1本でターン

腰が不必要にまわるのをふせぐために、外スキー1本に乗ってみましょう。まずシュテムターンで、内スキーを引き寄せようとした時外側の腕が上がりすぎて過度の内傾になってしまい腰がローテーションしまうことがありますね。矯正法として、内スキーを上げて外...
カービングスキー上達法

カービングスキー後傾克服

後傾が多くみられるのは、ターンの切り替え時ですね、通常滑走しているときは良いポジションですが、ターン切り替え時に後傾になりがちですね、これは本人が気がついていないことが以外と多いようです。初級者のかたにみられますが、スキーを履いてのジャンプ...
カービングスキー上達法

はじめてのスキー

スキーシーズン真っ盛りですね、過去比べるとかなりスキー人口が減りましたが、青空のもとでの滑走が格別です、アフターの温泉の方がこの頃楽しみになりましたが、スキー初心者の方はスピードコントロールができない、曲がれない、(当たり前ですが)この2点...
カービングスキー上達法

山側に傾きすぎて内足荷重

滑走していて雪面を捉えたターンというのは気持ちいいものです。感覚が人それぞれ違うのかも知れませんが、しっかりしたポジションで荷重でき雪面からの抵抗はなんともいえません(私だけかな)さてそのターンですが、ターンをしようと思うあまり上体が山側に...
カービングスキー上達法

カービングスキー/ウェーデルン かかと荷重の癖がついている場合

ウェーデルンでカカト荷重の癖がついていると、スキートップが浮きターン弧が浅くなり、また暴走しやすくなりますね。よく見かけませんか、ターン弧が浅くスピードが上がってきて、ターン弧を大きくして、もしくはスキーを止めるような感じでスピード調整して...